住み替えで後悔しない!成功のコツとチェック項目

結婚や出産、子供の独立、またキャリアチェンジや退職といったライフステージの変化に応じて、住まいへ求めるものも変わります。生活スタイルに合わせて家の住み替えを考える方もいらっしゃるでしょう。しかし、より快適な環境を求めて住み替えたにも関わらず、転居後に「こんなはずではなかった!」と後悔してしまうケースが後を絶ちません。
そこで、この記事では住み替えの成功のコツとチェックすべき項目について詳しく解説していきます。 
住み替えは今後の人生プランにも大きな影響を及ぼします。
失敗しないためにも、この記事を皆さまのお役に立てていただければ幸いです。

住み替えとは

住み替えとは、不動産の売買が伴う住居の変更のことです。

住んでいる家の売却や新居購入のタイミングにより引っ越し時期や経済的な予定が変わってくるため、計画的にプランを練ることが大切です。


1住み替えの流れ

住み替えでは「住んでいる家の売却が先」の場合を売り先行、「新居の購入が先」の場合を買い先行といいます。
売り先行か買い先行かにより住み替えのスケジュールが変わるので、どちらを選択するか事前に考えておきましょう。

1 売り先行の流れ
売り先行は、新居の購入より先に今住んでいる家の売却を行います。
大まかな流れは図1.のようになります。

図1. 売り先行の流れ

売却を先にすることで、次のようなメリット・デメリットが生じます。

■メリット
売り先行のメリットは次の通りです。

◯ 売却タイミングを焦らずに待てる
◯ 資金計画を立てやすい


売り先行では、まだ新居を購入しておらず引っ越し時期が決まっていないので、今の家の売却を急がなくても問題ありません。
そのため売却活動の期間に余裕があり、希望に近い価格で売れるまで焦らずに待つことができます。
また、はじめに家の売却益としてまとまった金額が手に入るので、今後の資金計画を立てやすいという利点もあります。

■デメリット
売り先行のデメリットは次の通りです。

◯ 仮住まいが必要になることがある
◯ 住んでいる途中に内覧に応じなければならない


売り先行の場合、購入したい物件がなかなか見つからなければ今の家を売却・引き渡し後に住む場所がなくなってしまいます。一時的に仮住まいに転居すると、引っ越し代や敷金・礼金などが余分にかかり費用が嵩んでしまうでしょう。
また、まだ住んでいる最中の売却となるため、購入希望者に対して日常的に内覧に応じなければなりません。すぐに購入者が決まればよいのですが、中々決まらない場合は落ち着かない日々にストレスを感じてしまうかもしれません。

2 買い先行の流れ

買い先行は、今住んでいる家の売却より先に新居の購入を行います。
大まかな流れは図2.のようになります。

図2. 買い先行の流れ

購入を先にすることで、次のようなメリット・デメリットが生じます

■メリット
買い先行のメリットは次の通りです。

◯ 新居をじっくり探せる
◯ 引っ越しのタイミングを図りやすい


買い先行では、家をまだ売却していないので、新居購入が遅れてもそのまま今の家に住み続けられます。
住む場所に困らないため、希望条件に近い新居をじっくり探すことができます。
また、新居購入後はもう住む当てが決まっているので、仮住まいなども必要なく引っ越しのタイミングを図りやすくなります。

■デメリット
買い先行のデメリットは次の通りです。

◯ 家が想定より安く売れると資金繰りに苦労することがある
◯ 今までの家と新居の住宅ローンや維持費が重複することがある


買い先行の場合、家の売却益を見込んで新居を購入しているので、その後に家が想定より安く売れると新生活の資金繰りに行き詰まってしまう可能性があります。
また、今住んでいる家の購入者がなかなか現れない場合は、新居に移っても今の家の住宅ローンや維持費を支払い続けなければなりません。そのため、住宅ローンや維持費を支払う期間が重複してしまい無駄な費用がかかります

2売り先行と買い先行のメリット・デメリット

売り先行と買い先行のメリット・デメリットを表1. にまとめました。

表1. 売り先行と買い先行のメリット・デメリット
メリット デメリット
売り先行 ・売却タイミングを焦らずに待てる
・資金計画を立てやすい
・仮住まいが必要になることがある
・住んでいる途中に内覧に応じなければならない
買い先行 ・新居をじっくり探せる
・引っ越しのタイミングを図りやすい
・家が想定より安く売れると資金繰りに苦労することがある
・今までの家と新居の住宅ローンや維持費が重複することがある

それぞれ長所と短所がありますが、資金面が心配な場合は売り先行、資金にゆとりがあり新しい物件の条件に拘りたい場合は買い先行がおすすめです。


よくある実際の失敗例

よくある実際の失敗例をご紹介します

1売り先行の失敗例

売り先行の場合は、次のような事例に注意しましょう。

1仮住まいが必要になった
2物件を妥協してしまった
3住み替えローンの審査が通らなかった

1つひとつ詳しく解説していきます。

1 仮住まいが必要になった

売り先行では、今の家の引き渡しと新居の引き渡しの時期が開いてしまう場合、住む場所に困ってしまいます。
その間に仮住まいをすると引っ越し代や敷金・礼金など余計な費用が発生するので、住み替えではできるだけ引き渡しのタイミングが同時になるように調整しましょう。

2 物件を妥協してしまった

今の家の売却先が決まったものの新居候補がまだ見つかっていない場合には、物件を早く決めなければと焦って条件を妥協してしまうケースがあります。しかし、新居に住み始めてから後悔しても、もう住み替えをやり直すことはできません。
借り住まいをするデメリットと比較して、慎重に後悔しない物件を選びましょう。

3 住み替えローンの審査が通らなかった

今住み替えローンとは、今まで住んでいる家の住宅ローン残額と新たに住む家の住宅ローンを一本化してまとめて支払うことができるローン形態です。そのため住み替えローンであれば、今の家がオーバーローン(家の市場価値が住宅ローンの残額を下回り、家を売却しても住宅ローンを完済できない状態)であっても家の売却が可能になります。

ただし住み替えローンは一般的な住宅ローンよりも審査が厳しく、当てにしていて審査に通らないと予定が全て崩れてしまいます。
金利も高いので、なるべく最終手段として慎重に利用しましょう。

なお、住み替えローンでは「今までの住宅ローンを終える(今の家の抵当権を抹消する)タイミング」と「これからの住宅ローンを始める(新居の抵当権を設定する)タイミング」が同じでなければなりません。
また、今の家がどのくらいで売れるか確定していない状態では住み替えローンの見通しが立たないため利用できません。
従って、住み替えローンを組むには売り先行かつ売却物件の引き渡し日と購入物件の引き渡し日を同日とする売り買い同時進行にする必要があり、スケジュール調整が難しくなります。

売り先行かつ売り買い同時進行の大まかな流れは図3.のようになります。

図3. 売り買い同時進行の流れ

2買い先行の失敗例

買い先行の場合は、次のような事例に注意しましょう。

1今の家が想定よりも安くしか売れずに計画が狂った
2相場よりも高く価格設定をしてしまい、中々物件が売れなかった
3つなぎ融資の審査が通らなかった

1つひとつ詳しく解説していきます。

1 今の家が想定よりも安くしか売れずに計画が狂った

買い先行では、新居購入の資金を今の家の売却益で後から充填するケースが殆どです。
そのため、今の家が想定よりも安くしか売れなかった場合には、負債のリスクが大きくなってしまいます。
資金面で不安がある場合は「捕らぬ狸の皮算用」とならないように、売り先行を選択した方がよいでしょう。

2 相場よりも高く価格設定をしてしまい、中々物件が売れなかった

今の家を売却する際には、不動産鑑定士による鑑定価格や固定資産税評価額、不動産会社の査定額、似た条件の物件の売却実績などから相場価格を算定します。しかし、相場価格をよく把握しておらず強気で価格設定をしたり、算定した相場価格が市場での需要とズレていたりすると中々買主が現れずに物件は売れ残ってしまいます。
新居に住み始めてからも物件が売れないと、2軒分の家の住宅ローンや維持費を支払わなければならないため、重複期間が長引くほど無駄な費用がかかります。 

3 つなぎ融資の審査が通らなかった

つなぎ融資とは、売却益が手に入る前に新居の購入資金が必要となる買い先行において、一時的に購入資金を立て替えてくれる融資です。
融資期間が短く、融資を受けるには「売却益が手に入ったら一括返済しなければならない」という条件があります。
売り先行での住み替えローンと同じく、当てにしていて審査が通らないと新居が買えずに予定が崩れてしまうので気をつけましょう。

3その他の失敗例

その他、意外と見落としやすい失敗例がこちらです。

家具や家電を新調する予算を考えていなかった

新居に合わせて家具や家電も新しく一式買い替えたくなるものですが、と引っ越し費用としてみていた予算がオーバーすると、新居での生活がキュウキュウに感じてしまうことも。
現在使っている家具や家電でそのまま使えるものはないか、上手な予算の使い方をしたいものです。

住み替えの際はつい取引金額やスケジュール調整に注目してしまい、住み替え後のことは盲点となりがちです。
充実した新生活を送るためには、住み替え後に関しても気を配ることが大切です

住み替えを失敗しないためには

住み替えを失敗しないために押さえておくべきポイントをご紹介します。それは次の2点です。

1住み替えのタイミングを図る
2資金計画を無理しない

詳しく解説していきましょう。

1住み替えのタイミングを図る

住み替えを成功させるコツは、住み替えのタイミングを図ることです。
「売り買い同時進行」を意識してスケジュールを調整すると、予算を抑えられるでしょう。

売り先行では売却と購入の間が空くと仮住まいが必要となり、引っ越し代や敷金礼金が余分に発生してしまいます。一方、買い先行では購入と売却の間が空くと住宅ローンが重複し、片方のローンが無駄になってしまいます。

この2つのリスクを減らすには、可能な限り売り買いを同時進行させることが大切です。
特に住み替えローンを利用するなら、今の家の引き渡し日と新居の引渡し日を同じにすることが絶対条件になります。

できるだけ売り買い同時進行を目指して、不要な出費を減らしましょう。
どうしてもスケジュール調整が難しい場合は、資金の工面優先なら売り先行、新居の条件優先なら買い先行がよいでしょう。

2資金計画を無理しない

住み替えを成功させるコツとして、資金計画を無理しないことも挙げられます。
背伸びをして憧れのライフスタイルを実現しても長くは続かないからです。

無理のない資金計画を立てるには「家の市場価値」と「受けられる税制や控除」を知っておくことが大切です。

■家の市場価値を把握しておく

家の市場価値は、不動産鑑定士による鑑定価格や固定資産税評価額、不動産会社の査定額、REINS Market Information(※1)などを参考にして算定します。
各算定方法の特徴は表2.の通りです。

表2. 家の市場価値の算定方法の特徴
固定資産税評価額 ・固定資産評価基準に基づき市町村により定められた評価額
(不動産鑑定士による鑑定価格の7割ほどが目安)
・毎年4月に届く納税通知書で確認可
不動産会社の査定額 ・不動産会社によって異なり精度に欠ける
・査定費用は無料
REINS Market Informationに
掲載されている類似物件の
販売価格
・掲載されている類似物件の販売価格から
売り出し価格の相場を予想

物件を売り出してから3ヶ月以上経っても購入者が現れない場合は、売り出し価格を見直して値下げも検討してみましょう。
価格を見直す期間の目途を3ヶ月としているのは、不動産会社との媒介契約期間が3ヶ月であることが多いためです。
値下げ価格の目安は初めの売り出し価格のマイナス5~10%ほどです。
例えば初めに5,000万円で売り出していたなら、値下げ後の価格は4,500~4,750万円ほどが相場となります。

■受けられる税制や控除を確認しておく

家の売却では様々な税制や控除が受けられます。
利用するかしないかで懐具合が大きく違ってくるので、適用できる税制や控除がないか確認しておきましょう。
住み替えで利用できる主な税制や控除は次の通りです。

1. 譲渡所得税率の物件所有期間による軽減(所有期間5年超)
2. マイホームを売ったときの特例
3. マイホームを売ったときの軽減税率の特例(所有期間10年超)
4. 特定のマイホームを買い換えたときの特例
5. 固定資産税・都市計画税への軽減措置の適用

こういった税制や控除の情報は知らないと損してしまうので、住み替えの際は積極的にアンテナを張っておきましょう。
詳しく知りたい方はリビングライフにご相談ください。


住み替え時の不動産会社の選び方

住み替えを成功させるにはパートナーとなる不動産会社選びも重要です。

不動産会社を決める際は、信頼できる不動産会社かどうか見極めるために下記の項目をチェックしてみましょう。

<不動産会社に対するチェック項目>

● 今までの実績
● 評判や口コミ
● 査定額の根拠やリスクなども説明するか
● アフターサポートが充実しているか
● 担当者が誠実か
● レスポンスが早いか

チェック項目をすべて満たした不動産会社であれば、頼れるパートナーとして住み替えを成功へと導いてくれるでしょう。
もちろん弊社も上記の項目に当てはまるべく日々精進しております。
住み替えをご検討の際は、どうぞ安心してご依頼ください。


Q&A
Q 住み替えと引っ越しは違うのですか?どういった方法がありますか?

A

引っ越しは新しい住まいへ転居すること全般を意味しますが、住み替えはその中でも特に「今まで住んでいた家を売却して新しい家を購入する」場合に使います。
そのため、例えば実家へ戻る場合や借家から借家へ移る場合は一般的に住み替えとは言いません。
住み替えでは売却と購入の2つの取引を同時に進行させなければならないので、資金や転居のスケジュールを計画的に組んでいかなければなりません。

Q どうしても家が売却できない場合はどうすればよいですか?

A

不動産会社が物件を直接買い取る「買取」を視野に入れてみましょう。
買取では、買主を探す時間が省けるので物件の現金化もスピーディーです。
ただし買取は管理費やリフォーム代が不動産会社にかかるため、その分査定額が低くなりがちです。

Q 家を売却する際に、急に購入をキャンセルされたらどうすればよいですか?

A

新居の資金を家の売却益で賄う予定の場合には、購入をキャンセルされると計画が全て振り出しに戻ってしまい、次のようなデメリットが生じます。
・家の売却活動や新居探しをもう一度最初からやり直さなければならない
・新居の売買契約において、契約時に支払った仲介手数料(通常は半額)や手付金が無駄になる
購入キャンセルのリスクを完全になくすことはできませんが、対策としては次の方法があります。

・売り先行にする
・売却での手付金を高めに設定する
・買取保証を利用する


売り先行にすることで、資金を確実に調達してから住み替えを計画できます。
手付金とは不動産の売買契約を締結する際に買主から売主に支払う取引金額の一部で、相場は売却価格の5~10%ほどです。 購入をキャンセルすると手付放棄となるため、キャンセルの抑止力となることを見込んで高めに設定するとよいでしょう。
買取保証とは売却活動をしても一定の期間内に物件が売れなかった場合に、不動産会社が物件を買い取ってくれるサービスです。 買取価格の相場は市場価格の60~70%ほどです。

まとめ

この記事では、住み替えの成功のコツとチェックすべき項目について解説いたしました。
住み替えでは家の売却と購入という、独立した2つの大きな取引を進めていきます。
それぞれ取引相手の都合もあるので、計画通りには行かないことも多いでしょう。
そんな中で住み替えを成功させるには、なるべく事前に対策を立ててリスクを減らすことが大切です。

できるだけ売り買い同時進行を目指し、スケジュール調整がどうしても難しい場合は、
・資金の工面優先なら売り先行
・新居の条件優先なら買い先行
を選択しましょう。
オーバーローンなら「住み替えローン」を組まなければ住み替えできないので、選択肢は必然的に「売り先行かつ両物件の同日引き渡し」のみとなります。 住み替えの際は、収入や資産、ローンの状況などを鑑みて、堅実に新居となる物件を決めることも重要です。
家の市場価値や受けられる税制・控除をあらかじめ調べておき、無理のない資金計画を立てることが住み替え成功のカギとなります。もし不動産の売却や購入においてご不安な点がございましたら、是非お気軽に弊社にご相談ください。
弊社は住み替えの実績も多く、ノウハウも確立しています。
少しでも皆さまが安心してお取引できるように、また有利な条件を実現するために尽力させていただきます。
リビングライフは1990年の創立以来、「住まいから始まる幸せの生涯設計を提案する」という理念を掲げ、お客さまと共に歩んでまいりました。これからも土地家屋の売買や賃貸物件の仲介、節税や資金計画へのアドバイスなど、不動産に関するサポートを通じて皆さまに寄り添い、ニーズに応えられる会社であり続けたいと考えております。大田区・品川区を中心とした東京城南エリア、川崎市・横浜市を中心にした神奈川エリアでいつでもご連絡をお待ちしております。

関連URL

総務省「地方税制度 固定資産税」:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/150790_15.html

総務省「地方税制度 都市計画税」:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/149767_10.html

国税庁 No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡したとき):https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1440.htm

国税庁 No.3302 マイホームを売ったときの特例:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3302.htm

国税庁 No.3305 マイホームを売ったときの軽減税率の特例:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3305.htm

国税庁 No.3355 特定のマイホームを買い換えたときの特例:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3355.htm

国土交通省「新築住宅に係る税額の減額措置」:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000021.html

国土交通省「住宅用地に対する固定資産税の課税標準の特例」、
     「住宅用地等に対する都市計画税の課税標準の特例」:https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001712030.pdf

国土交通省「土地・不動産・建設業」:https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/totikensangyo_tk5_000073.html

         

TOP