入社理由
建築に関わるもの、すべてを経験したかった。
建築の仕事に興味を持ったのは中学時代。先生に教えてもらったことがきっかけでした。そこからどんどんのめり込み、建築の専門学校に通う頃には「建築のすべてに関わる事務所を自分でやる」ということが将来の目標に。そして、いよいよ就活。ゼネコンや設計事務所など、さまざまな企業の説明会に参加するなかで出会ったのがリビングライフホールディングスでした。魅力に感じたのは、戸建てもマンションも、木造もRCも、幅広く自社で設計から施工監理、工務店管理まで行なっていたこと。とにかくすべてを経験したかった。建築業界で「石江はこの分野なら役に立つけど、こっちだと使えないよね」みたいに言われるのが嫌だったんです。当時の面接官に、自分のやりたいこと、こうなりたいという夢を包み隠さず話したところ「いい夢だね!うちなら学べることがたくさんあるよ!」と言っていただき、入社を決めました。
現在の仕事
見えない部分にもこだわる。それがプロの仕事です。
木造住宅の施工監理が私の仕事です。設計部から上がってきた図面をもとに、現場で協力業者の職人さんと家を作り上げていく。基本的に家というものは、図面と職人さんがいれば建てることができます。そのなかで自分たちのやるべきは安全・工程・予算そして品質管理。とくに品質にはこだわりを持っており、目に見える範囲だけでなく、お客さまからしたら「そんなところまで?」と思うような細部にも意識を向け、住まいの価値を最大限高める家づくりを追求しています。自分が思った施工方法で、予定通りに作業が進むことはもちろん、家の隅々まで綺麗に納まり、お客さまに仕上がりを満足していただけた時には大きな達成感があります。住宅は一生に一度の大きな買い物。それを託していただいている責任と喜び。やりがいしかありません。
思い出に残った出来事
苦労した分、達成感として返ってくる。
以前、こんな現場がありました。現場周辺が狭小な場所にあり、前の道路も2tトラックが通れるかどうか。柱や梁などの大きな木材は3t車で運ぶため、トラックが入れるギリギリの場所に停めて、あとは手で運ぶしかありません。負担が掛かるのは職人さんたち。まずは理解・協力を得ることからこの案件はスタートしました。工事がはじまってからも工程ごとに様々な課題が発生。そのたびに職人さんや大工さんと意見を交わし、知恵と技を借りながら一つひとつクリアしていきました。そうして工事開始から4ヶ月後、無事に竣工を迎えることができました。お客さまからの指摘項目もゼロ。内覧立ち合い時に、お客さまが本当に嬉しそうにされている様子を見たときには、それまでの様々な苦労が報われ、嬉しくもあり、またホッとしたのを覚えています。

会社の好きなところ
想像より何倍も、フランクな会社でした。
同じフロアに多くの部署があり、より違った視点での意見が聞けるところ。また、経験豊富な方がたくさんいるので、建築に関する幅広い知識を学べることが嬉しいです。先輩や上司も気さくな方が多く、部署や年齢、キャリアに関係なく誰とでも気軽に話せる雰囲気です。実際に今、一番仲が良いのがRC管理の部署にいる2人。私より10歳以上も年上なのですが、建築が大好きな3人で「今度、あのお寺を見に行かない?」「(有名な建築家の)展示会があるから行こう」なんて、いつもキャッキャと盛り上がっています。あとは部長や次長がたまにご飯に誘ってくれたり、社長もフロアに来て気さくに声をかけてくれたり。入社前は『上長や経営層の方たちは近寄りがたい存在…』というイメージを持っていたのですが、完全に誤解でした(笑)。居心地は最高です。
今後のこと
一部ではなく全部。建築のスペシャリストになりたい。
今後の目標は、様々な資格を取得して、携われる業務の幅を広げていくこと。確実に取っておきたいのは、一級建築士、一級施工管理技士、宅地建物取引士の3つ。難易度の高い資格なので、気合いを入れていきます。その他にも建築に関わる資格は幅広く、数多くあるので、もちろんそちらも狙って行きます。建築に携わっている以上、関係ないものはひとつもありません。「この会社でできることはすべて任せてください!」そう胸を張って言える、建築のスペシャリストを目指します。あとは会社に変化を与えられるような存在になりたいですね。次の現場から、作業の効率化に向けた新たな取り組みも始動する予定です。社員の熱意や意慾を尊重してくれる環境なので、失敗を恐れず、果敢にチャレンジしていきます。