お金税金 不動産の価格相場を調べる5つの方法

「自分が住んでいる家はどのくらいの市場価値を持っているのだろう。所有している土地はどの程度で売れるのだろう。興味はあるけれど、正式な鑑定は費用もかかるし書類も色々準備しなければならずハードルが高い。」
そう感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では不動産の評価額をもっと気軽に・手軽に・無料で調べられる5つの方法をご紹介いたします。
物件の価格相場を知りたい方は、是非参考にしていただければ幸いです。

価格相場を調べる手段

不動産には土地と家屋があり、それぞれ調べる手段が違います。
まずは土地の方からご紹介しましょう。

1土地

土地の場合は政府や自治体から示される評価額に補正率をかけて、実際に売れる価格(実勢価格)の目安を推算します。
基準となる評価額には次の3つがあります。

公示価格・基準地価
路線価
固定資産税評価額

1つひとつ詳しくみていきましょう。

公示価格・基準地価から推算

土地の価格相場を調べる方法として、公示地価・基準地価から推算する方法があります。
公示価格とは国土交通省によって定められる、毎年の基準日(1月1日)時点での「標準地1 m2当たりの適正とされる評価額」のことです。
土地取引の指標となり、毎年3月下旬頃に公表されます。
令和6年度の標準地は全国で約26,000ヶ所となっています。
基準地価とは都道府県によって定められる、毎年の基準日(7月1日)時点での「基準地1 m2当たりの適正とされる評価額」のことです。
公示価格と同じように土地取引の指標となり、毎年9月下旬頃に公表されます。
令和5年度の基準地は全国で約21,000ヶ所となっています。
標準地と基準地は一部共通とされる地点があり、公示価格と基準地価の評価時期を半年ずらすことで共通地点の半年ごとの地価動向を把握できるような補完関係になっています。
公示価格と基準地価の主な違いを表1.に示します。

表1. 公示価格と基準地価の違い
公示価格 基準地価
管轄 国土交通省 都道府県
評価する土地 標準地
(約26,000ヶ所)
基準地
(約21,000ヶ所)
基準日 毎年1月1日 毎年7月1日
公表時期 毎年3月下旬頃 毎年9月下旬頃
鑑定人数 2名 1名
遵守する 地価公示法 国土利用計画法

公示価格・基準地価から実勢価格を計算する式は次の通りです。

このように、実勢価格の目安は公示価格や基準地価に補正率1.1をかけて算出します。

路線価から推算

土地の価格相場を調べる方法として、路線価から推算する方法があります。
路線価とは、国税庁によって定められる、毎年の基準日(1月1日)時点での「路線に面する宅地の1 m2当たりの評価額」のことです。
相続税・贈与税の基準となり、毎年7月に公表されます。
公示価格のおよそ8割ほどが目安となります。

路線価には相続税路線価の他に固定資産税路線価がありますが、通常は単に路線価というと相続税路線価を指します。相続税路線価と固定資産税路線価は、利用目的・管轄自治体・評価頻度・基準日・公表時期・価格水準などが異なります。

路線価から実勢価格を計算する式は次の通りです。

このように、実勢価格の目安は路線価を10/8倍し、補正率1.1をかけて算出します。

固定資産税評価額から推算

土地の価格相場を調べる方法として、固定資産税評価額から推算する方法があります。
固定資産税評価額とは、市町村により「固定資産評価基準」に基づいて定められる、「固定資産課税台帳」に記載されている価格のことです。(記載がない場合は登記所が認定した価格)

固定資産税・不動産取得税・登録免許税の基準となり、3年に1度算定し直されます。
公示価格のおよそ7割ほどが目安となります。

固定資産税評価額から実勢価格を計算する式は次の通りです。

このように、実勢価格の目安は固定資産税評価額を10/7倍し、補正率1.1をかけて算出します。

2家屋

次に家屋の価格相場を調べる方法をご紹介します。
家屋の場合は公益財団法人や民間企業が提供しているサービスを利用して家屋の価格を推定します。
今回は次のおすすめのサービス2つを挙げます。

REINS Market Information
らくらく不動産査定

1つひとつ詳しくみていきましょう。

REINS Market Information
家屋の価格相場を把握するには、「REINS Market Information」を参考にしましょう。

REINS Market Informationは不動産流通標準情報システム(Real Estate Information Network System)、通称レインズで扱っている情報を一部公開しているサイトで、国土交通省によって指定された公益財団法人・不動産流通機構が運営する、全国の不動産情報が共有されているコンピューターネットワークシステムのことです。

現在売り出し中・賃貸募集中の不動産の情報や過去の物件取引における成約価格などが掲載されています。

レインズは一般公開されておらず会員である不動産会社しか利用できませんが、REINS Market Informationは誰でも閲覧・検索可能です。一部とはいえ不動産の情報や取引実績を確認できるので、所有物件の相場価格を把握するには有用といえるでしょう。



公益財団法人・不動産流通機構「REINS Market Information」
http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do

らくらく不動産査定
家屋の価格相場を把握するには、「らくらく不動産査定」を参考にしましょう。

らくらく不動産査定はリビン・テクノロジーズ株式会社が提供しているアプリで、GPSの位置情報によって該当物件の査定価格近隣相場を調べることができます。



リビン・テクノロジーズ株式会社「らくらく不動産査定」
https://www.lvnmatch.jp/pickup/app/

個人情報の入力もなく、その場で手軽に価格を調べられるのが魅力です。
プライバシーマークが認定されており、安心して利用できます。

土地価格の推算方法

さて、家屋の場合は過去の成約価格や大まかな査定価格がそのまま数値として表示されますが、土地に関しては3つの評価額から実勢価格を推算しなければなりません。
そこで、3つの評価額を具体的に確認する方法と計算例をご紹介いたします。

1公示価格・基準地価

公示価格・基準地価は、以下のサイトから確認できます。

国土交通省「不動産情報ライブラリ」
https://www.reinfolib.mlit.go.jp/
「不動産情報ライブラリ」は国土交通省が運営する、公示価格・基準地価一部の不動産取引価格・成約価格が掲載されているWebサイトで、公示価格(国土交通省地価公示)・基準地価(都道府県地価調査)を地図や住所から検索可能です。

一般財団法人・資産評価システム研究センター
「全国地価マップ」

https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal?mid=216
「全国地価マップ」は一般財団法人・資産評価システム研究センターが運営する、直近4年分の公示価格・基準地価路線価が掲載されているWebサイトです。直感的でわかりやすい使用感ですが、情報の更新時期が決まっており、タイミングによっては最新情報が公開されていない場合があるので気をつけてください。

計算例

実際に公示価格・基準地価から価格相場を推算してみましょう。
例えば掲載されている公示価格・基準地価が250,000だとしたら

となります。
これは、実際に売れるであろう価格の目安は土地1 m2あたり275,000円ほどであることを意味します。

2路線価

路線価は、以下のサイトから確認できます。

国税庁「路線価図・評価倍率表」
https://www.rosenka.nta.go.jp/
「路線価図・評価倍率表」は国税庁が運営する、直近7年分の路線価が掲載されているWebサイトです。該当物件の路線価を地図から検索可能です。

一般財団法人・資産評価システム研究センター
「全国地価マップ」

https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal?mid=216
「路線価図・評価倍率表」は国税庁が運営する、直近7年分の路線価が掲載されているWebサイトです。該当物件の路線価を地図から検索可能です。
全国地価マップについては先の公示価格・基準地価で述べた通りです。

計算例

実際に路線価から価格相場を計算してみましょう。

路線価は1,000円単位で表示されます。
そのため、例えば掲載されている路線価が250Dだとしたら

となります。
これは、実際に売れるであろう価格の目安は土地1 m2あたり343,750円ほどであることを意味します。
(数字の後のアルファベットA~Gは借地権割合を示します。)

3固定資産税評価額

固定資産税評価額は、固定資産税の納税通知書から確認できます。納税通知書は毎年自治体から4~5月頃に郵送されてきます。

計算例

実際に固定資産税評価額から価格相場を計算してみましょう。

例えば記載されている固定資産税評価額が21,000,000だとしたら

となります。
これは、その土地一筆(※1)が実際に売れるであろう価格の目安が33,000,000円ほどであることを意味します。

※1 筆…登記簿謄本における土地を数える単位。記載されている土地には1筆毎に地番が割り当てられる。

売却時の注意点

ここで、売却時の注意点をお伝えします。
それは価格相場を求めたところで、実際にその価格通りに売れるとは限らないということです。
主な理由は以下の3点です。

1 実勢価格の目安は評価額からの推算値である(土地)
2 調べる情報は状況類似物件の過去の成約価格である(家屋)
3 高値で売りやすいタイミング・売りにくいタイミングがある

1つひとつ詳しくみていきましょう。

1実勢価格の目安は評価額からの推算値である(土地)

土地の場合、実勢価格の目安は公示価格・基準地価や路線価、固定資産税評価額といった評価額を基に補正率をかけて推算した値となります。 一方、実際の売買では売主と買主の当事者間で取引価格が決定します。

そのため、いくら売主が計算した価格で売ろうとしても、その価格でOKする買主が現れなければ取引は成立しません。
推算値はあくまでも実勢価格の机上の「目安」であり、取引の際はその通りに売れない場合もあることを留意しておきましょう。

2調べる情報は状況類似物件の過去の成約価格である(家屋)

家屋の場合、調べる情報は状況類似物件の過去の成約価格です。

従って、所有物件の実勢価格は、居住スタイル(戸建て・マンション・賃貸など)や築年数、立地、周辺環境といった条件が似ている物件を探し、実際に取引された価格から推測するかたちとなります。

世情も違う過去の取引データは、これから売れる価格を約束しているわけではありません。価格相場の参考くらいに考えておくとよいでしょう。

3高値で売りやすいタイミング・売りにくいタイミングがある

不動産価格は時価であるので、高値で売りやすいタイミング・売りにくいタイミングがあります。
1年間を通して考えると不動産取引の成約件数にはサイクルがあり、同じ物件でも売れやすい時期と売れにくい時期が存在します。

首都圏での中古戸建成約件数と中古マンション成約件数をグラフ1.に示します。

グラフ1. 2017~2021年における首都圏での中古戸建・マンション

出典:公益社団法人・全国宅地建物取引業協会連合会不動産総合研究所「不動産市場動向データ集」
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/202201-3.pdf

グラフ1.に見られるように、年度が変わる直前は引っ越し時期であるため、毎年3月は成約件数が伸びています。
反対に、移動が少なく落ち着く時期の1月・8月は成約件数は落ち込む傾向にあります。
この他にも、物件の価格は不動産市場の動向の影響を受けて変動します。

例えば、近隣に似たような広さ・間取り・築年数などの競合物件が複数ある場合は価格を下げないと売れなくなってしまうでしょう。
また、人気エリアや話題の物件タイプとしてメディアに取り上げられれば、注目が集まり需要が高まります。

少しでも所有物件を高値で売りたい場合は、推算した相場価格を参考にしつつ売却時期のタイミングも考慮するとよいでしょう。

Q&A
Q公示価格や基準地価は具体的にどうやって評価されるのですか?

A

公示価格は国土交通省「土地鑑定委員会」が選定した「標準地」を、鑑定評価員として委嘱された不動産鑑定士2名が地価公示法に基づき評価します。そして、その結果を土地鑑定委員会が審査して正式な価格を決定・公表します。
基準地価は都道府県知事が選定した「基準地」を、委嘱された不動産鑑定士1名が国土利用計画法に基づき評価します。そして、その結果を都道府県知事が審査して正式な価格を決定・公表します。

Q土地の上に建物があったら公示価格や基準地価はどうなるのですか?

A

標準地や基準地は、建物の価値に影響を受けないように常に更地として評価されます。そのため、土地の上に建物があっても公示価格や基準地価は変わりません。

Q実勢価格の相場はどのくらいですか?

A

計算式の補正率の通り、公示価格・基準地価の大体1.1倍ほどが目安となります。
ただし、この数値は今までの多数の事例による経験則から導き出されたものであり、世情と共に変動する可能性もあります。

Q実勢価格の相場はどのくらいですか?

A

実際の取引価格が公示価格より低い場合に「課税額の基準=公示価格」であると、税金だけが高くなってしまいます。
そのため課税額の基準となる路線価や固定資産税評価額を公示価格より低くして実勢価格に近付け、課税が過剰にならないようにしています。また、公示価格は1年に1回しか評価が行われないので、その間の地価の変動などで生じる納税者間の不公平を避ける意味合いもあります。

Q以下のような税金の計算式で使われる課税標準は、固定資産税評価額と違うのですか?

   ● 固定資産税=課税標準×税率1.4%
   ● 不動産取得税=課税標準×税率3%
   ● 登録免許税額 = 課税標準 × 税率

A

課税標準とは、税率をかけて税額を算出する基になる金額を指します。
通常、課税標準は固定資産税評価額と同一額ですが、課税標準の特例措置や税負担の調整措置が適用される場合は固定資産税評価額よりも低くなることがあります。

まとめ

この記事では、不動産の価格相場を気軽に調べられる5つの方法をお伝えいたしました。得られる情報は評価額や過去のデータからの推算値ではありますが、大まかな相場を把握するには十分役立つはずです。不動産の売却をスタートすることになるなら、まずは不動産の査定をしましょう。実際の取引では、売出し価格の設定が売却を成功させるかどうかのカギを握ります。相場より安く設定すると利益が少なくなってしまい、高く設定すると売れ残ってしまうからです。また、売却が決まってから動き出すことで売却額に大きな差が出てしまうことがあります。
リビングライフでは、売却に精通した実績豊富な担当者が査定をします。今お住まいのご自宅がいくらで売れるのか一度査定をしてみませんか?
リビングライフは1990年の創立以来、「住まいから始まる幸せの生涯設計を提案する」という理念を掲げ、お客さまと共に歩んでまいりました。これからも不動産売買・賃貸の仲介や節税・資金計画へのアドバイスなど、不動産についてのサポートを通じて皆さまに寄り添い、ニーズに応えられる会社であり続けたいと考えております。大田区・品川区を中心とした東京城南エリア、川崎市・横浜市を中心にした神奈川エリアでサービスを提供いたしておりますので、是非いつでもお気軽にご相談ください。

参考文献

公益財団法人・不動産流通機構「レインズ(REINS Market Information)」:http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do

リビングマッチ社「らくらく不動産査定」:https://www.lvnmatch.jp/pickup/app/

国土交通省「不動産情報ライブラリ」:https://www.reinfolib.mlit.go.jp/

一般財団法人・資産評価システム研究センター「全国地価マップ」:https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal?mid=216

国税庁「路線価図・評価倍率表」:https://www.rosenka.nta.go.jp/

TOP