ホームステージングで印象アップ!家を高く早く売るための秘訣

家を少しでも高く早く売りたい! そういった時に、選択肢の1つとして検討していただきたいのがホームステージングです。 ホームステージングは物件の魅力を効果的に伝える手法で、1970年代のアメリカで生まれました。 昨今では売却を有利に進めるための施策として日本でも注目されつつあります。 この記事では、ホームステージングとは何か、得られる効果や注意点、料金の相場などについて解説していくので、家を売却する際は是非参考にしてみてください。

目次

  1. 1. ホームステージングとは
  2. 2. ホームステージングで得られる効果
  3. 3. ホームステージングの注意点
  4. 4. ホームステージングの実施方法と料金
  5. 4-1. 業者に依頼
  6. 4-2. 自力でホームステージング
  7. 4-3. バーチャルホームステージング
  8. 4-4. ホームステージングの3つの実施方法を比較
  9. 5. Q&A
  10. 6. まとめ


ホームステージングとは

ホームステージングとは、
不動産をより好印象に魅せる空間演出のことです。

物件をモデルルームのようにコーディネートしてイメージアップを図り、買主候補の心をつかむことを目的としています。
家具や照明などのインテリアを工夫して室内を明るく清潔にし、「こんな素敵な家で暮らしたい!」「ここに住みたい!」と思ってもらえるようにします。

ホームステージングを導入した場合にどのくらい効果があるのか、次のようなデータがあります。

  • ⚫︎物件への問い合わせ数:増加した 83%
  • ⚫︎内覧数:増加した 83%
  • ⚫︎売却時間:短くなった 99%

出典:一般社団法人 日本ホームステージング協会 https://homestaging.or.jp/about/

データを見ると、ホームステージングが家の売却に対して有効であることがわかります。




ホームステージングで得られる効果

ホームステージングでは次のような効果を得られます。

  • ⚫︎売却価格を高めに見積もることができる
  • ⚫︎早期の売却につながりやすくなる

ホームステージングを行うと、買主候補がその家での素敵な生活を具体的に思い描くことができます。
そのため、物件に興味をもってくれる人が増えてライバル物件に差をつけることができ、高く早い売却を見込めます。




ホームステージングの注意点

ホームステージングを実施する際には次の点に注意しましょう。

  • ⚫︎費用・手間がかかる
  • ⚫︎住みながら維持するのが大変
  • ⚫︎必ず効果がある(高く早く売れる)とは限らない

実際に生活しながらモデルルームのような空間をキープするのは中々困難です。
また、せっかく費用と手間をかけてホームステージングを行っても、必ずしも効果があるとは限りません。
これらの注意点を踏まえ、採算がとれるようであれば実施をおすすめします。




ホームステージングの実施方法と料金

ホームステージングの実施方法には次の3通りがあります。

1業者に依頼
2自力でホームステージング
3バーチャルホームステージング

それぞれどういったものなのかを詳しく見ていきましょう。

1業者に依頼

ホームステージャーとは、一般社団法人 日本ホームステージング協会が認定した、片付けやインテリアなどに関する資格を取得した人のことです。自身でホームステージャーに依頼する場合、ホームステージャーへの費用の他に家具やインテリアは専門会社からレンタルし、物件売却後は返却する方式となります。

居住中の場合、荷物の整理とインテリアの位置変更によって床面を広く見せ、この物件の魅力である窓辺に視線が集中するようにすることができます。

利点・注意点や料金の相場は以下の通りです。

[利点]

  • 家具やインテリアの選定から搬入、設置まですべて任せられるため、手間がかからない。
  • 物件の魅力を最大限に引き出せるように、ホームステージャーにコーディネートしてもらうことができる。

[注意点]

  • 家具やインテリアのレンタル料金がかかる
  • 売却までの期間が長引くとレンタル料金が延長され、さらに費用がかかる。

[料金の相場]

  • 15~30万円ほど(3ヶ月レンタル、スタッフによる搬入・片づけ費用込み)

ホームステージャーへの依頼は専門家に委託するため安心できますが、費用面では15~30万円程かかってしまいます。
売却の際にホームステージングによって売り出し価格をより高く設定し、初期費用を回収できる!という場合は実施してみましょう。
なお、リビングライフでは無料でホームステージングのサービスを実施しています。
少しでもお得に売却活動をするために、是非弊社のサービスをご活用ください。

【プロによる居住中ホームステージング】https://www.living-life.co.jp/kodate/sell/valueup.php#service1
【バーチャルホームステージング】https://www.living-life.co.jp/kodate/sell/valueup.php#service2

2自力でホームステージング

自力でホームステージングをする場合、家具やインテリアは売主自身のものをそのまま使用します。
DIYなどが得意なら、洗練された演出を果たすことも可能です。
利点・注意点や料金の相場は以下の通りです。

[利点]

  • 家具やインテリアのレンタル料金がかからない。

[注意点]

  • コーディネートセンスが必要
  • DIYなど手間がかかる

[料金の相場]

  • 0円~

工夫次第では予算ゼロ円でも映える空間を演出できますが、コーディネートのセンスに自信がない場合はプロの手を借りた方が無難でしょう。

3バーチャルホームステージング

バーチャルホームステージングとは、
バーチャル・リアリティ(VR)技術を活用して、仮想空間上で物件に家具やインテリアを配置する方法です。

空室のお部屋の画像に家具や小物、照明をCGで合成し、室内のイメージを演出します。
コーディネートされた画像でアピールすることができます。

[利点]

  • DIYや専門業者へ依頼するよりもコストを抑えることができる。
  • 家具の搬入・設置・撤去などの必要もない。
  • 仮想空間なので、居住中であっても関係なく、気軽に家具を消したり追加することができる。

[注意点]

  • インターネット環境やデジタルデバイスが必要
  • 実際に体験できないので買主候補への訴求力が弱い

[料金の相場]

  • 1万円~

バーチャルホームステージングは費用も抑えられ手間もかからないので、気軽に実施できます。
しかし買主候補が臨場感を味わえないため、購買への効果は実際のホームステージングよりも低くなるでしょう。
なお、リビングライフでは【無料】でホームステージングのサービスを実施しています。
少しでもお得に売却活動をするために、是非弊社のサービスをご活用ください。

【プロによる居住中ホームステージング】https://www.living-life.co.jp/kodate/sell/valueup.php#service1
【バーチャルホームステージング】https://www.living-life.co.jp/kodate/sell/valueup.php#service2

4ホームステージングの3つの実施方法を比較

ホームステージングの3つの実施方法の特徴を表1.にまとめました。

表1. ホームステージングの3つの実施方法の特徴
利点 注意点 料金の相場
業者に依頼 ・手間がかからない。
・物件の魅力を最大限に引き出せる。
・レンタル料金がかかる。
・期間が長引くと、さらに費用がかかる。
15~30万円ほど
自力で
ホームステージング
・レンタル料金がかからない。 ・コーディネートセンスが必要
・手間がかかる
0円~
バーチャルホーム
ステージング
・コストを抑えることができる。
・手間がかからない。
・居住中でも関係ない。
・インターネット環境や
デジタルデバイスが必要。
・実際に体験できないので
買主候補への訴求力が弱い。
1万円~

ホームステージングを実施する際は、各方法の特徴を押さえて自分に合った選択をしましょう。


Q&A
Q ホームステージングとモデルルームは違うのですか?

A

どちらも購入につなげやすくするための演出ですが、モデルルームは新築物件のサンプルとして、ホームステージングは中古物件に対して行われます。

Q ホームステージャーとインテリアコーディネーターは違うのですか?

A

インテリアコーディネーターは家の住人や店舗のお客様に向けて素敵な空間を演出しますが、ホームステージャーは物件の売却を早めることを目的として演出を担います。

Q ホームステージングは全ての部屋に対して行わなけばならないのですか?

A

一部でも大丈夫です。優先的な場所を中心に、少ない小物で印象を変えることもできます。

Q 家具やインテリアの搬入の際に家に傷がついたり、
逆にレンタル品に傷をつけてしまったらどうすればよいですか?

A

専門のレンタル会社ならば、補償保険に加入しているはずです。
もしも家やレンタル品に傷が付いても補償されるのでご安心ください。詳しくは、ご契約時にご確認ください。

Q リビングライフではホームステージングの他にも無料サービスを実施しているのですか?

A

はい。無料サービスは売却サポートサービスとして、次のA~Kの11タイプからお選びいただけます。

A「プロによる居住中ホームステージング」
B「バーチャルホームステージング」
C「プロによる水廻り徹底清掃」
D「プロによるお家まるごと徹底清掃」
E「住まいのリペア」
F「不用品引き取り」
G「片付け不要!!お家まるごと買取」
H「エルエル建物インスペクション」
I「エルエル住設保証」
J「仮測量」
K「相続登記サポートサービス」

詳しくはこちらでご確認ください。
https://www.living-life.co.jp/kodate/sell/index201910.php

Q リビングライフの無料サービスは誰でも受けられるのですか?

A

申し訳ありません。弊社と期間3ヶ月の「専属専任媒介契約」または「専任媒介契約」を結んでいただき、かつ媒介価格が2,000万円以上のお客様に限らせていただいております。

まとめ

この記事では、ホームステージングに関して、得られる効果や注意点、料金の相場などについて解説いたしました。
ホームステージングは物件を高く早く売るための効果的な手法として、日本でも評価されつつあります。初期費用がかかりますが十分にペイできる可能性は高く、家の売却の際に検討してみる価値はあるでしょう。また、売却ではなく直接買取という選択肢もあり、買取ならホームステージングはしなくても済みます。
リビングライフは1990年の創立以来、「住まいから始まる幸せの生涯設計を提案する」という理念を掲げ、お客さまと共に歩んでまいりました。

これからも不動産売買・賃貸の仲介や節税・資金計画へのアドバイスなど、不動産についてのサポートを通じて皆さまに寄り添い、ニーズに応えられる会社であり続けたいと考えております。大田区・品川区を中心とした東京城南エリア、川崎市・横浜市を中心にした神奈川エリアでサービスを提供いたしておりますので、是非いつでもお気軽にご相談ください。
皆さまが少しでも良い条件で取引ができるようにお力添えできれば幸いです。

         

TOP